2022年04月13日

きのこ

この間、公園でみつけたチャアミガサタケ.
家に帰って描いていたら、ふっとこんな言葉が〜。
「ぼくが王様になったらね、みんながしあわせな国をつくるんだ」
可愛い王様になりそうだと(笑)描いていると、
友人から面白いお話を教えてもらうことに〜
キノコは菌糸のネットワークでおしゃべりしているということが、
イギリスの研究であきらかになったとか。
しかも50種類くらいの単語を使って、
なんと、文まで作って会話しているのだそう〜

以前にも、菌糸は植物同士のコミュニケーションをにない、
森を豊にしているのだと本で読んだことがありましたが、
複雑な会話までしていたなんて!すごいなあ〜

きのこの王様。
土の中の王国で、様々な生き物たちが調和して生きていけるよう、
日々、話し合っているのかもしれません。
人間も、見習いたいものです〜

278399855_4797073303695069_6860270269041542162_n.jpg

278493128_4797073307028402_6718360449571729411_n.jpg


posted by トモミ at 16:50| 展覧会のこと・制作のこと

2022年04月08日

ハナカイドウの妖精さん

今日は花まつりですね。
日差しもぽかぽかあたたか。
おたまじゃくしは日増しに大きくなり、
庭のお花たちも次々に咲いて、春を謳歌しているみたい。
絵はお花の精とてんとう虫さん。
ちっちゃなてんしじゃないけれど、ちっちゃな妖精さんでしょうか。
お花はハナカイドウ。
桜よりも、濃いピンク色に染まるカイドウは、
春色をぎゅっとつめこんでいるようです。
278099239_4784170944985305_1665537518028364593_n.jpg
posted by トモミ at 13:31| 展覧会のこと・制作のこと

2022年04月05日

おたまじゃくし

ヒキガエルが卵を生みにきたのが、3月の15日ごろ。
卵は草に巻き付いたり、びよーんと長くのびたまんまだったり
実際に広げたら、10m近くありそうでした。

はじめは丸い黒い卵だったのに、だんだんと体がのびてきて、
孵化すると寒天のような卵塊から、とびだしてきます。(写真)
じっとしていることが多かったけれど、だんだんとおたまじゃくし
らしくなってきてて、動きが活発になってきました。
よくみれば、エラもある〜(動画をみてみてね)

そのかわり、毎日池にいたオスのヒキガエルが、
姿をみせなくなりました。メスは卵を生んですぐにどこかへ
行ってしまいますが、オスはずっと池にいました。
朝晩とカエルさんに挨拶していたのに、いなくなっちゃって寂しい〜
来年の春にまた会えるかな〜

カエルの卵.jpg



277741264_4769113073157759_1518081923326377311_n.jpg



はじめはつるんとした卵塊も、卵が孵化する頃には柔らかくなって
どんどんぼろぼろに〜


277754473_4769113219824411_6967009050354747989_n.jpg



オスのひきがえる。
何を思っているんだろ!来年また会おうね。


おたまじゃくしの動画はこちらから




posted by トモミ at 15:22| お庭の生き物たち

2022年04月02日

ムスカリちゃん

もう4月ですね花見(さくら)

春のお花、ムスカリちゃんを描いてみました。
ムスカリは、人類最古の埋葬花だそう。
6万年も前のネアンデルタール人の遺跡から、
埋葬する際にムスカリを手向けたあとが残っているのだとか。

花言葉は「失望や失意」そして、「通じ合う心、明るい未来」
といった意味ももつお花。
今この時期に、大切なメッセージをもって、
一生懸命咲いてくれているのかな。
心通じあう、明るい未来へ向かっていけますようにって…

ムスカリの女の子002jpg.jpg


ムスカリアップ00.jpg



posted by トモミ at 18:17| 展覧会のこと・制作のこと